Original text

2018年1月1日

このサイトは、次の趣旨から私が考える人生の基本を学ぶオリジ
ナルテキストになっています。

さて、「仕事の基本を学ぶ」とは、どのようなことなのでしょう
か。

ひとつは、狭義の意味における仕事の原理原則を学ぶことです。
仕事の原理原則を学ぶとは、企業に入社すれば、仕事の流れを学
び、その仕事に必要な専門的な知識を習得する、さらに自分の部
署がおこなっている仕事が会社全体の中でどのような役割を担っ
ているかを理解すること、最後に、自分の部署の仕事の目的と自
分の役割を理解していくといったことになるでしょう。

書くことは簡単ですが、このような実務を現場を通して学ばなけ
ればなりませんから、本来であれば、10年単位で仕事をしてい
くことになるでしょう。
とくに新卒で入社した場合ほど企業実務を体得していくためには、
それくらいの時間軸が必要になります。
また、10年単位で仕事を実践し、問題点を発見、改善し、その
企業のマネジメント能力を把握してはじめて企業の優劣が理解で
きる前提が自らに備わってくるようになります。
もっとも、多く人はこの長い時間軸の中で自社の文化に染まり、
問題を問題として把握できなくなることも多いのではないでしょ
うか。
いわゆるパブロフの犬状態とでもいうのでしょう。
かなりの人たちが、その企業のやり方に染まっていき、飲んでは
愚痴を言いながら自分の仕事に慣れ、毎月の給料だけが目的とな
り、自分の生活のために働くようになっていると、思えるときが
あります。
それが日本の企業社会の実態ではないでしょうか。
時代が変わっても、その本質はあまり変化がないのではないかと
感じるのは、私だけでしょうか。

もちろん、従来よりは離職も多く、転職も活発ですが、仕事の基
本ができていない人間がいくら転職をしてもキャリアアップなど
できるわけがありません。
ローリングストーンズのようにただ転がる石になってしまう人を
多くみてきました。
そういうお前はどうだと言われそうですが。
私の場合、仕事の基本は、新卒で入社した営業時代と、ソニー子
会社時代に学ばせてもらった管理部門の仕事(実務)で、その基
本を習得させてもらったと感じています。
それ以後は、この経験を生かして仕事をしてきましたが、仕事の
基本なき企業が多いのには、心から驚きました。
オーナー企業は当たり前ですが、それ以外にも大手企業の子会社
でも仕事の基本ができていないことがありました。

個別企業のみならず日本社会全体で仕事の基本だけでなく、あら
ゆる基本が喪失してしまっているきらいがないでもありません。
それほどまでに現状の仕事は、基本を疎かにしておこなわれてい
るように感じられます。
その理由は、人員削減やその他コスト削減により、数字があがる
ことだけに注力した経営をおこなっているからでしょうか。
なかには、法令違反や内部規律違反を犯してまで利益を求めてい
く姿勢をみれば、仕事の基本がないことは明白です。

仕事の基本は、なにも社員だけではありません。
経営職、管理職を問わず仕事の基本がないのです。
日本社会における深い闇があるのかもわかりません。
まさに「失敗の本質」をまじかに見ているようです。
これが日本人なのでしょう。

このように仕事をする上で必要な基本があると同時に、仕事をす
ることとは、世の中のために自らが努力しながらなにごとかをお
こなっていくことです。
そこに世の中を知ることが必要になりそうです。
まして仕事は、多くの人たちとおこなうものですが、企業に入れ
ばただ上司や先輩のいうことをやればよいだけではありません。
本来であれば、自らのポイントオブビューをもちながら仕事をし
ていくこが必要なのですが、現在の企業制度では、新卒で入社す
れば先輩や上司の指示に従って仕事をする、否、仕事をやらされ
るということが多くなっているのではないでしょうか。
コスト削減型では、それが一番生産性がよい方法だからでしょう。
投資型であれば、多くの人たちと議論をし、目指す方向性を決定
していくプロセスが必要になりますが、コスト削減型では、議論
そのものがそれほど必要ありません。
会議の時間も無駄だという企業が、想像以上に多くなった気がし
ます。

私が入社した最初の企業も同様な状況だったでしょうか。
なにも考えない経営層や管理職に最後は愛想(あいそ)を尽かしま
したが、それでもその過程で自ら本を読み独学でいろいろなこと
を学びました。
そのような中で自らに課した学びの姿勢が、ソニー子会社への転
職を可能にしてくれました。
どのような企業に入社しようとも、自らが学ぶという姿勢と、い
ざとなったら行動できる気迫は、日々の鍛錬が必要になります。
仕事の基本を学ぶとは、どのような企業でも、とくにできが悪い
企業ほど問題意識がある人間にとって学べる材料があるところは
ありません。
むしろ転職に役立つ材料がまじかにあるという入れ食い状態なの
です。
それらのことに文句を言ってる暇があったら、どんどん自ら多く
のことを学ぶことです。
それがまさに生きた勉強です。
営業の仕事をやってきましたが、人事や総務の仕事を本を読んで
イメージし、なぜ自分が異分野へ転職するか、という動機そのも
のができたのは、できが悪い企業の日々の実務の中にありました。
そのような出会いから多くの疑問がわき、自らが行動しようと思
ったことが、突き詰めれば幸運を得られた原点ではないかと、感
じています。
また、そのようにやってきた人は、転職時にそのような問題意識
をもっていることが、出来が良い企業の人間の目に留まります。
もっとも、今般はできが良い企業と人が少なくなっていますから、
若い人たちには転職よりも起業を目指すことを勧めています。
ただし、時間をかけて自分でやれる自信がつくまで動かないこと
です。
人の人生は、案外その人がもつ運が影響していると思うからです。

さらに仕事をおこなっていくと多くのストレスから逃れられなく
なります。
そのようなとき、世の中を広く眺めていけば、いろいろなものか
ら生きることを学べるようになります。
身近な自然は、そのような学びの宝庫でしょうか。
しかも、お金がかかりません。
近くになければ、かかったとしても電車賃とお弁当代くらいでし
ょうか。
その点でいえば、日本は自然の宝庫ではないでしょうか。
人間関係や仕事に行き詰ったとき、このような場所を訪れてみる
と、自然の豊かさに癒されるでしょう。
また、大きな気づきがあると、私は信じています。

日本酒を飲めば、身近な田んぼの景色が浮かぶでしょうし、お米
が育つ過程から日本酒ができあがるまで人の努力や、自然から多
くの恵みがあることを学べます。
お酒を大切に飲めるようになるでしょうし、自然の恵みに感謝す
ることができるようになります。
また、ほどよいお酒には仕事のストレスを和らげてくれる効果も
あります。
一杯の酒に助けられ、身近な自然の豊かさに守られていることが
わかるようになるかもわかりません。

仕事の基本とは、別な言い方をすれば世の中の基本であり、自然
の原理であり、私たちを取り巻く原理原則を学ぶということにな
るでしょう。
仕事の基本に立ち返れば、それは身近な自然に近づくことになる
のかもわかりません。
ひとりひとりが、自分で考えながら日々の仕事を通して自分で解
をみつけていくことが、今さらながら必要なときではないでしょ
うか。