採用と銀行の関係

企業規模にかかわらず企業で人事などを担当していると銀行から
の雇用依頼は多くあるものです。
銀行との特殊な関係は、企業にとって融資といった取引材料があ
るからか、日常的にあります。

企業側は融資等、銀行側は自社の人材の再雇用先として活用する
関係でしょうか。
未上場であれば、推測ですが、企業情報は非公式に流失している
と考えています。

銀行というところは、ある意味で情報戦の先端をいく企業です。
融資が焦げ付けば不良債権化し、自社の経営がダメージを受けま
す。
一刻もはやい経営情報をとり、自社の融資の引き上げや債権確保
をおこなうことは当たり前でしょうか。

企業側も銀行の営業に優秀な人材をみつければ、積極的に採用活
動をします。
こちらは銀行との関係よりは、自社の営業強化が目的です。

私のような転職バカは、採用面接で銀行出身の総務や人事担当者
にどれほど会ったことでしょう。
石を投げれば、銀行出身者のような。。。
見事に不採用。
銀行出身者は、ある意味、人を見る目があったのでしょう。
私という不良資産を増やさなかったということですが。。。

それにしても、ここにも不思議の国があるようです。

P/L、B/Sから見える身近な経営状況

仕事柄バランスシートや損益計算書を見る機会が多い
ので、企業や個人事業主の方たちの経営環境を身近に
知ることができます。

損益計算書から言えることは、コロナ化の経済情勢を
反映して売上が下がっていることです。
それでも中には、前年度の3倍近く売上を伸ばす個人
事業主さんもいます。

共通する経営活動ですが、売上を確保していくために
取引先の新たな開拓をやっておらることです。
このような方法で売上の減少幅を少なくする努力をさ
れています。
また、これまでひとつの案件の受注額が大きくなって
いましたが、当然、経営環境が厳しくなれば一件当た
りの受注額を下げて小さな案件、いわば受注額がこれ
までより低い案件を数多く受注することで売上の減少
を食い止めようとされています。

その点、飲食業は休業や時短営業などの国や都道府県
による政策に大きく影響されますから、自らの努力に
は限界があります。
他方、この業界は、まん延防止協力金など給付金、あ
るいは雇用調整助成金の支給があり、個人事業主さん
や小さな事業者さんは、当面事業継続のための資金は
なんとか確保されています。
しかし、なんといっても本当にお客様が飲食業に戻っ
てきてくれるかどうかは未知数です。
コロナ感染の影響を受けながら、今後、売上確保がで
きるかどうかという厳しい現実に直面しておられます。

損益計算書の状況は、前述したとおりですが、バラン
スシートから見える経営環境は、事業規模が1億円を
超える企業では、長期借入金が増加していることでし
ょうか。
他方、銀行預金の残高も多額になっております。
このことは、一時的にコロナ融資などを受けています
が、資金が枯渇するような経営状態にはなく、借入れ
た資金が、そのまま銀行預金に留まっているというこ
とです。
ただし、利子や元金は返済していますから、借入れた
ままの金額が残っているわけではありません。
もっとも、一部には1年間返済猶予されている借入金
もあります。

このようにみてくると私が知る限りの範囲では、売上
は減少しているが、なんとか自力でがんばりって売上
を確保しておられます。
融資(借入金)されたお金を使うような経営状態には
ありません。

コロナ化、引き続き今年の経営環境がどうなるかわか
りませんので、手元資金を厚くした状態といえるので
はないでしょうか。

個人事業主さんは、借入などされることもなく売上を
確保されていますし、むしろ法人より勢いがあるよう
に感じます。