常に米国しだい

株価に限らず常に米国しだいというのが、わが国の立ち位置では
ないでしょうか。
敗戦国として経済成長を勝ち得たのも米国の存在でした。
また、東西冷戦の状況下では、わが国の地理的な位置も重要でし
た。

当然ですが、このような米国従属型成長ですから、常に米国経済
の中にある日本でしかありません。
株価は、その特徴をもっともよく表しているのではないでしょう
か。
近時は、為替でしょうか。

米国追随型経済は、非常に効率的に経済成長ができましたが、今、
わが国がやらなければならないのは、やはり独自性と国際的なアラ
イアンスをどう作るかではないでしょうか。

水素の利用は、その点では格好の材料です。
トヨタは、FCVの轍を踏まないように積極的に水素を世界へ押し
だす努力をしています。
FCVも車に限らず利用範囲は広いでしょうか。
やりようでは、簡単に他社のまねをするのではなく、独自性と協調
性を融合してはるかに有能な技術へ転換することが可能です。
また、日本人の協調性という文化ともうまくかみ合います。

トヨタがはじめている水素利用の努力は、案外、この国の未来をか
えるのかもわかりません。

価格はどう決まる

価格は、需要と供給で決まると習ったのは、昔のことですが、そ
れだけで決定するのでしょうか。
あえて高い価格を設定する場合もあります。
需要があって供給要素が小さい場合など、価格は高くなります。
また、反対に供給が多い場合は、いわゆる薄利多売となるでしょ
う。
夏場の飲料などは、このケースが簡単にみてとれます。

需要と供給だけで決定されない政策的な価格もあります。
個人事業主がおこなう事業は、ときに理由があって価格設定して
いることがあります。
無理をして仕事を獲得する必要がないからです。
当然、薄利多売などやりません。
その分、なにが違うかと言えば、丁寧な仕事、将来的に顧客と長
くつきあい顧客の成長ステージに寄り添う、あるいは、急な問題
解決を手助けするといった、顧客本位の仕事をすることです。

このような場合、多くの顧客を獲得する必要もなく、また、少数
の顧客でなければ丁寧な対応はできません。
無理をした仕事をしないということが前提にあります。

今の時代、一人一人がよって立つ基盤が違います。
個人ほど多様な方法で仕事ができる時代なのかもわかりません。
また、一人一人が自分の頭でよく考えて行動することが求められ
る時代でしょうか。

お金に換えるシステム

私は、東京オリンピック開催に反対でした。
理由は、諸施設のための莫大な税金投入や終了後、施設の維持
費が大幅な赤字になることが開催前から明らかだったからです。
結果もその通りになっているようです。

オリンピックなど、国を挙げておこなう誘致は、その本質にお金
の存在があります。
いわゆる公共工事です。
莫大な資金がこれらの施設工事などに流れます。
政治家が堂々とやれる税金利用方法でしょうか。
それも予算など青天井???

このような実態をみるにつけ反対する動機になりました。
アスリートとて活躍すれば、自分の商品価値があがりお金に代わ
るシステムがオリンピックでしょうか。

しかも、真夏にやるという馬鹿さに呆れてしまいます。
不思議の国ですから、このようなお金に変えるシステムとしての
オリンピックから離れてしまうのもひとつでしょう。

純粋なアマチュアスポーツへ帰るときかもわかりません。
既存施設を利用した中で持続可能な範囲でやればよいのです。
パラリンピックは、このような環境の中でおこなってこそ、価値
があると思います。
選手と観客のために、決して、真夏の炎天下でやるべきではない
でしょう。

よい意味で不思議の国でありたいものです。

国内回帰が進むか

ロシアのウクライナ侵攻により、世界は、大きく変化してきてい
ます。
とくに自由主義社会と独裁国家といわれる国との間の対立は、日
に日に増幅してきました。
そのうえ、コロナによる感染症の影響受け、半導体などの供給が
不足しており、我が国や米国、あるいは欧州などで生産活動へ影
響がでています。

このような中、バイデン米大統領は9日、520億ドル(約7兆2
00億円)の補助金・奨励金を盛り込んだ国内半導体業界支援法案
に署名し、同法が成立した。

今後、半導体などの中核部品や安全保障上の必要な製品など、法
的に国内回帰が進むことが予想されます。
過度な海外依存の弊害が、安全保障上の課題となり、これから一
層国内生産を推し進めることになると、考えられます。

このような状況は、我が国の産業においてはチャンスとなる可能
性がありそうです。
戦争という最悪の環境下ではありますが、他国の脅威や感染症に
よる生産遅延や休止などに、国や企業が、どのように向き合う
かは重要な課題となってくるのではないでしょうか。

かなりやっかいな隣国

私は、かなり前に隣国中国の発展によって日本経済はこれからも
順調に推移するだろうと、記しました。
ここへきてこのような希望的観測は吹き飛びました。
中国は、経済大国になりましたが、他方、軍事大国化も顕著です。
今般の台湾周辺における軍事演習などをみると、いずれ台湾併合
のたに軍事力を行使するのではないか、と疑心暗鬼になります。

もっとも、中国からすれば軍事力など行使させず一体化を図りた
いところでしょうか。
今後、台湾の人たちがどのような選択をするかで、この地域の情
勢は大きく変わることになります。
南シナ海、香港、台湾、そして次は。。。

日本にとってもっとも近い隣国が強大な軍事大国になることは、
台湾のみならず日本の将来をも大きく変化させることになるので
はないでしょうか。

個人においても相応の覚悟が問われる時代へはいったということ
です。
覚悟なき私のような人間にははるかにむずかしい時代だ、と言え
ます。
運がよいことと言えば、あと10数年もすれば寿命が尽きるとい
うことくらいでしょう。

それにしても子や孫の時代を思うと、日本の将来は経済的にも厳
しく、軍事的な覚悟も必要になることは間違いないでしょう。
それにしても、ゆうつな時代がやってきそうですが。。。