人とは基礎が必要な生き物

私は何回も書いているように小学生時代の成績はクラス最下位で
した。
当然ですが、勉強をしていませんから基礎ができていません。
文章の書き方や計算、あるいは本を読んでいなかったので読解力
なども不得手でしょうか。
やはり基礎ができている人と私のようにできていない人間では、
年齢があがるにつれ、その差は明確になります。
中学3年生から勉強をゲームのようにしていた私と小学生時代に
基礎を学んでいる人の差でもあります。

仕事でも同じですが、勉強と違いビジネスの基礎を学ぶことは、
そうそう簡単ではありません。
理由は、ビジネスは多くの要素で成り立っているからです。
そのうえ、結果として人生論となるからでしょうか。

私のように運動神経がよくない人間は、ゴルフがうまくならない
のでプロにゴルフの基礎を学びました。
30代でみっちり学びましたので、今でも体がゴルフスイングや
コースマネジメントを覚えています。

ビジネスも同様にビジネスで成果を出している人から学ぶのが一
番ですが、気を付けておかなければならないのは、スポーツのプ
ロと違い認定された資格がないことです。
ビジネスの場合、ビジネスができると思われる人が、自分で作っ
てきたその人なりのビジネスの流儀ということになります。

だからこそ、自分に合ったビジネスの基礎が学べるかどうかは、
学ぶべき対象となる人によって差がでてきます。
ゴルフとて同じですが。。。
私が福岡時代にならったプロと東京へ異動してきてから習ったプ
ロでは、同じゴルフの基礎でもかなりの違いがありました。
ビジネスの基礎を学ぶ場合も同様に、人によってまったく違うケ
ースがでてくると思います。

基礎をどのような人から学ぶかは、小学生時代から大切なことか
もわかりません。
それは、人(先生)によって自らが習得できる要素が変わるから
です。

その意味では、やはりよい指導者に出会うことでしょうか。
仕事においても人生においてもよい人との出会いによって、自ら
が覚醒されていくようです。
ある企業の経営者が話してました。
自分は、やんちゃな仕事ばかりやっていたが、ある人との出会い
から変わった、と。
生き方の基礎を学んだ、とも話していました。
だからこそ、今、順調に業績を伸ばしているのだ、と私は考えて
います。

私より一回り下の年齢でしたが、信念と行動力があり、そして学
ぶことに貪欲で、部下の話にもよく耳を傾け、権限移譲できる経
営者でした。
社員はあまり知らいと思いますが、経営者としての責任の取り方
が厳格でした。

社風を作るのは誰か

企業にはそれぞれに独自の社風がありますが、社風を作るのは誰
かと言えば、答えはだいたい「経営者(社長)」ということにな
るでしょう。
やはり多くの影響力がある点で経営者が社風に影響する力は大で
すが、よくみていくと、そればかりではありません。
中小企業の中には、社員が社風を生み出すところがあります。

社員とて人間ですから強い発信力をもっている人や仕事の成績が
よい人のような立場は、案外、社風を作る力として影響するもの
です。
当然ですが、人間がすることですから良い影響もあれば悪い影響
も、どちらも社風に影響します。

経営者は会社が置かれた立場から自分が信じる方向へ社風を作り
あげようとします。
意識的にするしないにかかわらず社風ができあがっていきます。
社員は、そのような影響を受けながら自分の立ち位置を決め、発
言をします。

社風を変えるということは非常にむずかしいことです。
私程度の人間ではなかなか変えることができませんが、それでも
小企業であれば少しくらい影響力がもてます。
理由は、人間は本来学ぶという意欲をもっているからです。
座学だけではありません。
仕事の実践を通して協同で作業するれば、私が発言することが間
違っておらず結果がでるからでしょう。

このような実践から少しづつ社風が変わります。
社風が変わるとは、社員の人たちの発言内容と行動が変わってい
くことです。
小さな企業ほど人が成長する種があるともいえるのかもわかりま
せん。

小が大を倒せるのは、このような地道なことを繰り返し繰り返し
実戦することです。

出世が面倒なタイプ

私は出世が面倒だ、と感じるタイプです。
その根源的理由になるものは、小学生時代にみた景色でしょうか。
成績がクラス最下位の私からみると、勉強ができる子は先生に褒
められ、クラスのみんなから注目される存在でした。
私はというと勉強はしないし、褒められることもありません。
その分、自分の時間と空間がもてたようです。
もっとも、時間も空間も遊びばかりなのですが。。。

中学時代も2年生までは、同じようなものだったでしょうか。
中学3年のとき成績があがって先生に褒められるようになりまし
たが、どこか冷めていました。
勉強の成績があがったのは友人のアドバイスのおかげであり、私
自身は遊びの延長のようなものでした。
問題が解けて面白いと、ゲームのようなものでしょうか。

このような経験は、企業へ入社すれば、常に冷めた目でまわりを
みることができました。
営業成績は、中位で目立ったことはしません。
ただ、仕事(営業)が面白くなってしまい企業にある全製品、ほ
とんど売れない製品まで販売したことから上司に褒められました
が、これも遊びの延長。

小学生時代の成績上位者や企業へ入社して営業成績がよかった人
たちが、その後、順調だったかといえば、残念ながらすくなから
ずそうではありませんでした。

私にとって会社における出世は、仕事のための出世、いわゆる会
社機能を構築するための昇進なので機能構築が終われば、さっさ
と辞めていくタイプです。
私にとっての出世とは、その時々で選択した企業における機能構
築のための手段でしかありません。

私は、幼いころに学んだことを大人になってもやっているだけか
もわかりません。
成長していないとも言えますが。。。

企業運営に不変なものはない

随分前からジョブ型人事制度という言葉はありましたが、最近、
また目にするようになったような気がします。
日本の人事制度は、欧米から数年、数十年?遅れて導入されるケ
ースが多いのですが、だいたいコンサルなどの影響を受けながら
制度変更がおこなわれていくようです。

日本らしくひとつの企業が導入すると右に倣え方式でしょうか。
有名企業をターゲットにすれば、日本企業ではどのような制度も、
比較的導入が進みます。

日本型、欧米型という前に企業における制度は、企業自身の課題
に基づいて構築されていくものです。
むしろ、いろいろな制度があるほうが健全ではないでしょうか。
小さな企業と大企業では、その運営方法はまったく違います。
大企業でもかなりの差があるでしょう。

私は欧米型、日本型というようなカテゴリーわけする必要がなく、
企業のおかれた状況に応じて柔軟に制度を作り変えればよい、と
考えています。
その意味では、ソニーは日本型と欧米型を柔軟に取り入れていた
と思われます。
もっとも、企業に在籍する経営者や社員が意識していたかどうか
は別ですが。。。
私が子会社へ在籍していた時代、1990年代は、ソニー本社の人た
ちと気さくに話ができる環境があり、大企業らしくない姿でした。

おそらく東京通信工業時代における井深さんや盛田さんのマネジ
メントが、そのような独自性ある環境を創出した、と考えていま
す。
このような経営環境をつくることは、意識していない分むずかし
いものになるでしょう。
理由は、人間の本質にかかわる部分になるからです。

このような経験は、私にとって貴重なものとなりました。

能力、行動、運

私の人生は、結論からすれば「運」が60%、「行動」30%、
「能力」10%といってよいでしょう。
しばしば成功の条件と言われる「運鈍根」は、好運に恵まれるこ
と、才走らずこつこつ努めること、および根気よいこと、とあり
ますが、私は才に走ることができなほど成績が悪いタイプですし、
根気がよいとも言えません。

ひとつ言えることは、こうと決めたら突き進む行動が、そこそこ
できることくらいでしょうか。
これくらいしか思い当たることがありません。

「運」の中では、人の運がとくによかったように思います。
勉強ができないわりに学生時代は先生に支えてもらい、会社へ入
れば上司や先輩に恵まれたこと、部下ができれば部下に助けられ
たことで、なんとかここまでやってこれたような気がします。

それでも長くひとつの会社の人間関係をベースにした仕事より、
自分が学んだことを活かして、なにか新しく挑戦しようとする企
業でやっていきたいというエネルギーが強いタイプです。
当然、失敗がつきものですが、それでも新たな人間関係をつくり、
よりよい会社機能を構築することが好きです。
人間関係は不得手なのですが、こと仕事に関しては人とのコミュ
ニケーションを取りながら多くの人たちを巻き込んで仕事をして
いきます。

自分で考えている範囲の仕事が終われば、また一からやりたい。
これが一番楽しいのでしょう。
人間関係も解散です。
苦労することが喜びに変わるタイプかもわかりません。
人間を巻き込んでいるのですが、新たな会社機能を構築すること
が私のモチベーションなのかもわかりません。

このような点で、多くの失敗ばかりでしたが、そのなかでいっし
ょに仕事をしてきた人たちとの出会いは、本当によい出会いが多
かったと思います。
私の人生は、とくに「人との出会いの運」と言えるようです。

人間は、一人ひとりそれぞれ違います。
自分が得意なことを活かしていける方向へ、自分自身と対話しな
が生きていくことが必要なのかもわかりません。
無理をすることもありません。

本音からもれる現実?

昨今、いろいろな場面で要職にある人たちの発言が問題になって
いますが、本音の中身から今の現実がみえてくることがあるよう
に思えます。

法務省や外務省は、お金に縁がない、といった発言は、その他の
省庁ではお金に縁があるということのようです。
また、番組制作は意図をもって演出している、といった発言は、
テレビ業界の実態を現しているのでしょうか。

このように要職についている人たちが本心を語ることで、世の中
の実態を知ることができます。
合理的でない人間がおこなう行動(発言)は、止めようがありま
せん。

更迭は致し方ないとしても、われわれ国民にとって、このような
本音から世の中の現実を知ることが重要です。
世の中、特に世間に影響力があるところでは、私たちの普通の生
活とかなり違う動きがあるのかもわかりません。

だんだん私たちの生活と乖離していく現実は、世の中が進歩して
いるのか、後退しているのかさへわからなくなってきました。

ピーターの法則が頭をよぎります。
人間は地位の上昇と共に無能力線に近づく。。。

不合理から合理が生まれる瞬間?

仕事の面白さは、不合理な人間が集まり、チームで合理的な方法
考え、成功するまでやりぬいていくことでしょうか。
それでも不合理な人間が主体ですから、多くの失敗が繰り広げら
れます。
それが人間社会でしょう。

不合理な人間の集合ですが、うまくハマると合理的な方法が生ま
れてくるから不思議です。
それでもそのような不思議には、うまくいくためのいくつかの要
素がありました。

職制に関係なくフランクな会話ができる、失敗を許容する、やり
たい人たちが集合する、労働時間とは違う次元で仕事ができる、
予算を確保できる(企業の資金調達がしっかりしている)、それ
ぞれの人間が責任をとれる、というようなことだったでしょうか。

世の中をむつかしく(面白く)しているのは、合理的でない人間
の存在のような。。。

たかがドックフードと思ったが?

私は長く犬や猫を飼っていたわけではありませんので、ドックフ
ード、キャットフードのことや犬・猫の病気のことなど詳しく知
りませんでした。
先代のパフイーは病気もせず元気な一生でした。
一度だけ歯周病が悪化して歯を抜きましたが、それ以外は、食が
細くたまに吐くことがあるくらいだったように記憶します。

マギーは、わが家にやってくるときから皮膚が弱いというのがわ
かっていましたので家にくると同時に病院へいくということを繰
り返してきました。
皮膚以外は問題なく、毎日元気いっぱい遊びまわっています。

かかりつの動物病院へ通ってもなかなか改善しないので、他の動
物病院へ転院することにしました。
それほど問題ないとのことでしたが、ドックフードをアレルギー
用に変えることを勧められました。

まぁ、そんなものか、と素直にドックフードを変えるとアレルギ
ー症状と思われる皮膚の状態が改善されていきました。
ドックフード恐るべし。
たかがドックフードと思っていましたが、すぐれた機能を有して
いるようです。
アレルギー検査(非常に高額)をおこないましたが、こちらの結
果からも獣医が指定したドックフード銘柄が推奨されていました。
もちろん、他のメーカーのドックフードも載っていますから、自
分で選択しながら犬に合うドックフードにしていけばよい、と思
います。

やはり、動物でも人間と同じようにいろいろな検査や食事療法が
必要だと理解できました。
それにしても療養食としてのドックフードの威力は相当なもので
す。
私のような横着者は、この手のフードが一番でしょうか。

もっとも、マギーは、このフードがあまり好きではないようなの
ですが。。。

一代限りの財産

人間の能力は一代限りの財産でしょうか。
もちろん、経営者や政治家一家に生まれれば、経営者や政治家に
なれる確率は高いでしょう。
それでも経営者や政治家の役割をこなしていけるかどうかは、本
人の能力次第です。
他の家系に生まれた人よりも幼いころから経営や政治を学べると
いう環境は優位ですが、それでも本人が獲得する能力次第という
ところでしょう。

そう考えると、世の中はうまくできています。
いろいろな人がそれぞれの能力を発揮していけばよいだけです。
ただし、そのチャンスを掴むための機会は平等でなければなりま
せん。
その意味では、チャンスが多い社会をいかにつくるかが、もっと
も重要ではないでしょうか。

政治家の世襲は、それを受け入れる有権者に問題があるともいえ
ますが、政治制度にも課題があるように思えます。
既得権ですから、なかなか改革はむずかしいところでしょう。
民間企業とて同じです。

それでも人間の能力は一代限りですから、そこに新たな挑戦する
機会も生まれてきます。
自らを磨いていくことは、そのようなチャンスが生まれたときに
のためであり、長い時間軸で行動していかなければならないでし
ょう。

それでもチャンスをつかめないときがあるでしょう。
チャンスを得ることができなくとも私は、そこにはすがすがしい
人生が残るのではないか、と考えています。

中途採用から経験者採用へ名称統一?

私の最初の転職は中途採用者でしたが、決して経験者ではありま
せんでした。
転職支援会社から、その年齢で営業職から総務、人事などへの転
職は経験がないので無理ですよ、と面談で言われました。

そのようなこを気にしないでやっていくのが、私流ですが、さす
がに、面談後、新橋でみた夕日は一生忘れません。
夕日だけがやけに大きくみえてまわりは暗闇のようだったでしょ
うか。

それでもがんばりぬいてソニー子会社へ入社したのは幸運の一言。
勿論、このときの募集広告に掲載されていた文言は「中途採用」
でした。
その後、経験者採用と中途採用の二通りの募集文言が書かれてき
たようですが、中途採用者の場合、経験不問と但し書きが書かれ
ていますから経験がなくとも採用されるチャンスがあります。

経験者採用となれば、一定の経験が必須になるでしょう。
当然、中途採用より狭い範囲の募集になります。
このような採用ができるのは、大手企業などに限定されると思わ
れます。
中小企業では、余程専門性が高い部署でなければ人が足りなけれ
ば、未経験でも採用していきますから中途採用ということになる
のでしょうか。

私から言わせれば、30代前半までであれば、営業から管理部門、
また反対に管理部門から営業職などは行き来できる範疇です。
問題意識が高い人ほど、多くのチャレンジをするものです。
そのような機会が減ることは、少なからず課題がでてくいるでし
ょう。

狭い経験と専門タイプだけの転職者では、企業が活性化されるこ
とはありません。
もっとも、効率はよくなるでしょう。
果たして効率化だけの先に、企業の将来はあるのでしょうか。
現在おかれている社会は、無題の効用といったある種の余裕があ
る部分をそぎ落としています。
そのことは、別の意味で企業内に硬直化した状態を生み出してい
るとも思われます。

私はデジタル化で物事を効率化することに大賛成ですが、こと人
に関しては違った側面でみています。
人間そのものが効率化に馴染まない。
もともと、非効率な存在ではないでしょうか。

だからこそ、効率化と非効率化という相反する要素が存在するの
が社会というところではないでしょうか。
そのほかに時間軸という尺度もあります。

所詮、不合理な人間が作る社会など、思わぬところに落とし穴で
しょう。
あまり多くのことに線引きをすぎてしまうことに疑問をもってし
まう今日この頃です。

人間は、そもそもしなやかな存在ではないでしょうか。